肩関節は体幹と上肢の連結部に位置し、鎖骨・肩甲骨・上腕骨で構成される関節で、その周囲を関節包や靭帯、筋肉などが覆っている複合関節です。
肩関節周囲炎とは、通常40歳以後、特に50〜60歳に好発します。加齢に伴う退行性の変性が基盤となり軽微な外傷による易損傷性や治癒遷延性などの年齢的要因が関与する肩関節の痛みや可動域制限を主とした疾患です。
病期は「炎症期」「拘縮期」「回復期」の3期に分類されています。
「炎症期」:症状の発現から増悪する時期で、@夜間痛みで寝られない。A痛いほうを下にして臥位がとれない。B上肢全体への痛み。C痛みで肩が上がらない。などの症状がでる時期です。
「拘縮期」:運動時の激痛や安静時痛が消失し、運動制限が著しい時期です。
この時期には損傷組織の癒着瘢痕化が生じ始めます。
「回復期」:運動制限が改善し、回復に向かう時期です。
疼痛は運動時痛のみとなります。
上記の症状がある場合、肩関節周囲炎の疑いがあります。肩の痛みといっても「肩関節周囲炎」「石灰沈着性腱板炎」「腱板損傷」「インピンジメント症候群」「上腕二頭筋長頭腱炎」など、様々な疾患がありますので、このような症状がある場合は早めの受診をお勧めします。
〜保存療法〜
腱板損傷の治療として、すぐに手術は行わず、まず保存療法が選択されます。
保存療法の中心は注射・内服・外用薬とリハビリの併用です。急性期には炎症症状によ
る疼痛をコントロールしながら拘縮の予防・リラクゼーション・日常生活動作指導を行います。
特に家事動作などで、洗濯物干し、布団の上げ下ろしなど、腕を挙上する動作を行うと痛みの軽減(炎症症状)がなかなか図れません。
また注射に対して抵抗感のある患者様も多いと思われますが、夜間痛や運動時痛の軽減・痛み自体の原因部位の特定など、有効な治療手段であると考えます。
その後強い痛みが治まると、関節可動域訓練と肩関節周囲の筋力強化を行うことで、日常生活に必要な動作を獲得していきます。
〜手術療法〜
保存療法による効果が認められない場合当院では、
・鏡視下腱板修復術(損傷した腱板を縫合する。)
・パッチ法(断裂が大きく引き寄せられない場合、大腿筋膜を移植する。)
・肩峰形成術(除圧とクリアランスを確保する。) の手術を行います。
術後4〜6週は外転装具を装着し縫合部の安定を図ります。疼痛をコントロールしながら可動域の改善を行い、リスク管理と自主訓練の習得が出来次第退院となります。入院期間の目安は4週間です。
退院後は医者による定期的な診察と理学療法士によるリハビリにより、以下に示すプログラムと細かな状態チェックで安心して日常生活が送れるように指導をします。また、予後も良好な成績が得られています。
術後のリスクとは、早期に術側の腕を下ろしてしまったり、力をいれてしまったりすることで、縫合した腱板が再断裂することですが、当院では理学療法士が生活動作指導を徹底することで、再断裂の症例はありません。
プログラム 術後1日目より他動による関節可動域訓練、リラクゼーションを行う。
4週 装具を徐々に外します。(腱の緊張と痛みに応じて徐々に外す訓練を行います。)
6週 自動運動を開始します。(腕を自力で拳上する動作を開始します。)
3ヵ月 抵抗運動を開始し日常生活に支障なしを目標とします。
6ヵ月 重労働への復帰、スポーツ復帰を目指します。
肩関節腱板とは、肩甲骨から始まり、上腕骨骨頭を包み込むように付着する深部の小さな筋群(棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋)のことです。腕を持ち上げるなどの動作時に関節を安定させる非常に重要な機能を果たしています。
腱板損傷は男性にやや多く、40歳以上の腕を持ち上げる動作を繰り返す人に好発すると言われています(腱の変性と腱に加わる外力)。また、転倒によって肩を直接打撲したり、手をついた際に間接的に腱板損傷に至る場合もあります。
断裂型は、腱板の厚みに関しては、断裂が全層に及ぶ全層断裂(完全断裂)と、厚みの一部にとどまる部分断裂(不全断裂)とに分類されます。 全層断裂については断裂部の広がりにより、小断裂、中断裂、大断裂、広範囲断裂に分類されます。部分断裂の一部は自然治癒するが、全層断裂では自然治癒はないと考えられています。
全層断裂の場合、一般に、高齢で活動性の低い患者様は保存療法を第一選択しとし、60歳以下、労働者、活動性の高い患者様では、手術療法が選択されます。
診断は、徒手検査と、下に示すようにMRIや超音波検査によって、断裂の有無や断裂の分類を行います。 症状として上肢の挙上困難、運動時痛、夜間痛、および筋力低下などがあります。夜間痛の症状として、同じ姿勢を続けると痛みが生じる、痛い方の肩を下にして横になることができないなどがあります。
肩関節周囲炎との違いは拘縮になることが少ない・腕を持ち上げる際に力が入りにくい・軋轢音(あつれきおん)がするなどが挙げられます。
〜保存療法〜
腱板損傷の治療として、すぐに手術は行わず、まず保存療法が選択されます。
保存療法の中心は注射・内服・外用薬とリハビリの併用です。急性期には炎症症状によ
る疼痛をコントロールしながら拘縮の予防・リラクゼーション・日常生活動作指導を行います。
特に家事動作などで、洗濯物干し、布団の上げ下ろしなど、腕を挙上する動作を行うと痛みの軽減(炎症症状)がなかなか図れません。
また注射に対して抵抗感のある患者様も多いと思われますが、夜間痛や運動時痛の軽減・痛み自体の原因部位の特定など、有効な治療手段であると考えます。
その後強い痛みが治まると、関節可動域訓練と肩関節周囲の筋力強化を行うことで、日常生活に必要な動作を獲得していきます。
〜手術療法〜
保存療法による効果が認められない場合当院では、
・鏡視下腱板修復術(損傷した腱板を縫合する。)
・パッチ法(断裂が大きく引き寄せられない場合、大腿筋膜を移植する。)
・肩峰形成術(除圧とクリアランスを確保する。) の手術を行います。
術後4〜6週は外転装具を装着し縫合部の安定を図ります。疼痛をコントロールしながら可動域の改善を行い、リスク管理と自主訓練の習得が出来次第退院となります。入院期間の目安は4週間です。
退院後は医者による定期的な診察と理学療法士によるリハビリにより、以下に示すプログラムと細かな状態チェックで安心して日常生活が送れるように指導をします。また、予後も良好な成績が得られています。
術後のリスクとは、早期に術側の腕を下ろしてしまったり、力をいれてしまったりすることで、縫合した腱板が再断裂することですが、当院では理学療法士が生活動作指導を徹底することで、再断裂の症例はありません。
プログラム 術後1日目より他動による関節可動域訓練、リラクゼーションを行う。
4週 装具を徐々に外します。(腱の緊張と痛みに応じて徐々に外す訓練を行います。)
6週 自動運動を開始します。(腕を自力で拳上する動作を開始します。)
3ヵ月 抵抗運動を開始し日常生活に支障なしを目標とします。
6ヵ月 重労働への復帰、スポーツ復帰を目指します。
〒890-0082
鹿児島市田上3丁目12-13
TEL 099-250-8100
FAX 099-250-8102